運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3483件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

先般御審議いただきました改正温対法における地域炭素化促進事業でございますが、この対象となる事業法令上その省令で定めるということとしておりまして、再エネ設備一体水素製造設備整備するという、こういう御指摘事業対象とする方向で今後関係省庁と検討をしていきたいと考えております。  また、環境省は、このような地域資源活用した水素サプライチェーン構築に取り組んでおります。

小野洋

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

環境省は、地域資源活用であったり、また、地域レジリエンス強化などの観点からも水素の利活用取り組んでいらっしゃいますが、例えば、地域太陽光とか風力を利用したいわゆるグリーン水素、これを地域で作ったものを地域で使ったり地域で売買したりするなどする場合にはこの温対法における地域炭素化促進事業対象となるのかどうか、もし対象となるのであれば相当な予算措置が必要になると思いますが、今後の計画などを教えてください

平山佐知子

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

令和三年五月二十八日    午前十時開議  第一 所得に対する租税に関する二重課税の除   去並びに脱税及び租税回避防止のための日   本国セルビア共和国との間の条約締結に   ついて承認を求めるの件(衆議院送付)  第二 所得に対する租税に関する二重課税の除   去並びに脱税及び租税回避防止のための日   本国ジョージアとの間の条約締結につい   て承認を求めるの件(衆議院送付)  第三 投資の自由化、促進

会議録情報

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

議長山東昭子君) 日程第一 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件  日程第二 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件  日程第三 投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結

山東昭子

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

政府参考人出席要求に関する件 ○所得に対する租税に関する二重課税除去並び  に脱税及び租税回避防止のための日本国とセ  ルビア共和国との間の条約締結について承認  を求めるの件(内閣提出衆議院送付) ○所得に対する租税に関する二重課税除去並び  に脱税及び租税回避防止のための日本国とジ  ョージアとの間の条約締結について承認を求  めるの件(内閣提出衆議院送付) ○投資の自由化、促進

会議録情報

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

委員長長峯誠君) 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件及び日本国

長峯誠

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

こういう問題もあるので、農地森林を守る観点から、市町村地域炭素化促進事業対象となる区域である促進区域を定める際に、促進区域だけではなくて保護する区域、これも定めるべきだということを私たちは申し上げております。大臣はネガティブゾーニングというふうに先日おっしゃっておりましたけれども、私は、こういった保護する地区、このゾーニングは絶対に必要だというふうに思っています。  

徳永エリ

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

一、地域炭素化促進事業実施に当たっては、水力自然界に存する熱等再生可能エネルギーも積極的に活用すること。また、エネルギー使用合理化地域環境整備に留意するとともに、地域特性をいかした事業展開及びその利益地域経済活動への還元等に配慮しつつ行われるよう努めること。  

徳永エリ

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

及び防衛の諸課題  に関する件) ○所得に対する租税に関する二重課税除去並び  に脱税及び租税回避防止のための日本国とセ  ルビア共和国との間の条約締結について承認  を求めるの件(内閣提出衆議院送付) ○所得に対する租税に関する二重課税除去並び  に脱税及び租税回避防止のための日本国とジ  ョージアとの間の条約締結について承認を求  めるの件(内閣提出衆議院送付) ○投資の自由化、促進

会議録情報

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

次に、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件は、令和三年一月二十九日に協定署名が行われました。  この協定は、投資に関する内国民待遇及び最恵国待遇等投資の自由化、促進及び保護に関する法的枠組みについて定めています。この協定締結により、我が国ジョージアとの間の経済関係の一層の緊密化が図られるものと期待されます。  

茂木敏充

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

委員長長峯誠君) 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件及び日本国

長峯誠

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

委員から御質問ございましたワンストップ化特例でございますけれども、市町村認定いたしました地域炭素化促進事業につきまして、温泉法森林法、あるいは農地法自然公園法といった関係法令許認可等の窓口を市町村に一本化いたしまして、事業者行政手続を効率化することによって再エネ事業実施を迅速化するというものでございます。  

小野洋

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

今回の改正法案でございますけれども、先ほど委員が御指摘されたとおり、再エネをめぐる地域トラブルが見られていると、こういう現状を踏まえまして、地方公共団体地域の円滑な合意形成を図りつつ地域に貢献する再エネを促進する仕組みということで、地域炭素化促進事業に関する計画認定制度を盛り込んでいるところでございます。  

小野洋

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

議員ただいま御指摘の現在国会で御審議をいただいております地球温暖化対策推進法改正案におきましては、再エネをめぐる地域トラブル、特に太陽光中心でございますが、こういったものが見られていることを踏まえまして、地方公共団体地域の円滑な合意形成を図りながら地域に貢献する再エネを促進する仕組みといたしまして、地域炭素化促進事業に関する計画認定制度を盛り込んでいるところでございます。  

白石隆夫

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

そのようなところで、まあ結論からいうと、余り、うまくいっている部分もあるけれども、大宗で見ると余りいっていない部分もあるんだろうなということで指摘しておりましたら、令和二年の三月二十三日に中心市街地活性化促進プログラムということが公表されたところであります。ただ、これが作成されたのはコロナがこんなに深刻になる前の段階であります。

小沼巧

2021-05-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

自主性及び自立性を高めるための改革推進を図るための関係法律整備に関する法律案内閣提出)  第二 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件  第三 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件  第四 投資の自由化、促進

岡田憲治

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

自主性及び自立性を高めるための改革推進を図るための関係法律整備に関する法律案内閣提出)  第二 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件  第三 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件  第四 投資の自由化、促進

会議録情報

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

――――◇―――――  日程第二 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件  日程第三 所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件  日程第四 投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結

大島理森

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

議長大島理森君) 日程第二、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、日程第三、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件、日程第四、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について

大島理森

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

また、農地の流動化促進という政策目的に向けては、やはり大切なことは、各地域がそれぞれの状況に応じて様々な選択肢を活用することができるというのが大切な一つではないだろうかというふうにも思っております。  いずれにいたしましても、内閣府といたしましては、委員指摘も踏まえまして、引き続き、本特例全国展開について農林水産省と議論を継続するなど、しっかりと検討してまいりたいというふうに思っております。

坂本哲志

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

今回の改正法案においては、地域に貢献する再エネを促進する仕組みとして、地域炭素化促進事業に関する計画認定制度を盛り込んでいます。対象となる事業省令で定めることとしておりますが、再エネ設備一体水素製造設備整備する事業対象とする方向で今後、関係省庁と検討してまいります。  離島の脱炭素化水素社会実現モデル構築水素輸出国を目指すべきことについてお尋ねがありました。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

この法案では、宣言に終わらず、地域に貢献する再エネ事業導入を加速するために、地域の再エネ活用し、地域の脱炭素化課題解決に貢献する事業地域炭素化促進事業計画市町村認定する制度創設しています。  認定制度を利用するには、まず市町村地方公共団体実行計画を策定し、再エネ導入に係る事業目標促進区域施設の種類、規模などを定める必要があります。

徳永エリ

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件及び日本国における経済協力開発機構

あべ俊子

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○あべ委員長 ただいま議題となっております各件中、まず、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件及び投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結

あべ俊子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

本案は、我が国における脱炭素社会実現に向けた対策強化を図るため、二〇五〇年までの脱炭素社会実現等地球温暖化対策推進に当たっての基本理念を新たに定めるとともに、地方公共団体実行計画記載事項の見直し、地域炭素化促進施設整備及びその他の地域の脱炭素化のための取組一体的に行う事業実施に関し市町村認定を受けた事業者に対する温泉法等に基づく手続についての特例措置創設温室効果ガス算定排出量

石原宏高

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

一 地域炭素化促進事業実施に当たっては、水力自然界に存する熱等再生可能エネルギーも積極的に活用すること。また、エネルギー使用合理化地域環境整備に留意するとともに、地域特性を生かした事業展開及びその利益地域経済活動への還元等に配慮しつつ行われるよう努めること。  

源馬謙太郎

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

委員が御指摘いただきました改正法案第二条第六項の地域炭素化促進事業でございますけれども、まず、この事業の趣旨といたしましては、脱炭素社会実現に向けまして、各地域の再エネ資源、これを最大限に活用することが脱炭素化には重要だという認識である一方で、再エネ事業をめぐる地域合意形成課題となっている、こういうことを踏まえまして、再エネ施設整備を中核に据えつつ、その他の脱炭素化取組を組み合わせたプロジェクト

小野洋

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

和彦君     山川百合子君     ――――――――――――― 四月二十二日  所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件(条約第五号)  所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件(条約第六号)  投資の自由化、促進

会議録情報

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

次に、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件は、令和三年一月二十九日に協定署名が行われました。  この協定は、投資に関する内国民待遇及び最恵国待遇等投資の自由化、促進及び保護に関する法的枠組みについて定めています。この協定締結により、我が国ジョージアとの間の経済関係の一層の緊密化が図られるものと期待されます。  

茂木敏充

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○あべ委員長 次に、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国セルビア共和国との間の条約締結について承認を求めるの件、所得に対する租税に関する二重課税除去並び脱税及び租税回避防止のための日本国ジョージアとの間の条約締結について承認を求めるの件、投資の自由化、促進及び保護に関する日本国ジョージアとの間の協定締結について承認を求めるの件及び日本国における

あべ俊子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

生方委員 地域炭素化促進事業に関しましては、景観や生物多様性影響を与える懸念がある事業計画されることも十分あり得るというふうに考えております。  加えて、どんな事業であれ、周辺住民の理解なしに事業を進めれば、結局のところ、事業の進展が遅れたり、事業の変更を余儀なくされたりすることもあり、当初に合意を得ておければ、そのようなことは避けられるというふうに考えております。  

生方幸夫

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

次に、地域炭素化促進事業実効性の向上について各参考人にお伺いしたいと思います。  今回の法改正では、新たに地域再生可能エネルギー活用した地域炭素化促進事業推進のための計画認定制度創設されることとなっております。こうした仕組み構築し、脱炭素化促進事業を進めていくことは、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に当たり、非常に重要なことというふうに思われます。  

古田圭一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そのような観点から、今回の法改正地域炭素化促進事業計画認定制度創設することにしたことは必要なことであったと思っております。しかし、この脱炭素化促進事業における県や市町村の具体的な役割はどうなるのか。市町村とともに県の役割は重要だとも考えますが、それぞれの役割の上での関係はどのようになるのでしょうか。お尋ねをいたします。

横光克彦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

お尋ねの、地域炭素化促進事業に関する計画認定制度においての都道府県市町村、県と市の具体的役割分担ということでございます。  まず、本制度におきまして、都道府県は、その区域全体の再エネ促進及び環境保全方向性を示すという観点から、まず、再エネ利用促進等の施策及びその実施目標を定める、二つ目として、市町村促進区域を設定する際の環境配慮の方針を定めることができることとしております。  

小野洋

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

○田村(貴)委員 次に、法案では、地域炭素化促進事業認定事業を行う事業者には環境影響評価法配慮手続を適用しないとしています。  お伺いします。まず、そもそも配慮手続というのは何のために行うものなんですか。二つ目配慮手続を省略するのは、今度の法改正でなぜこう定めたんですか。お答えください。

田村貴昭

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

ゼロカーボンシティーの取組を加速するため、本法案では、地域環境保全課題解決に貢献する設備等活用した地域炭素化促進事業創設など、ゼロカーボンシティエネ強化支援パッケージが盛り込まれています。  現在、コロナ禍で、地方自治体の財政は極めて厳しい状況です。感染の再拡大防止社会経済活動の両立に取り組む中で、脱炭素社会実現に向けた投資などを行うには、政府からの支援が欠かせません。  

江田康幸

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

地域炭素化促進事業計画認定制度が設けられていますが、計画実施に当たっては、地域住民の参画だけではなく、地域自然環境に詳しい専門家が参画しなければ、実効性を伴う計画を作ることができません。  地域自然環境に詳しい専門家を参画させる地方体制づくりを国としてどのように進めていくのでしょうか。お答え願います。  地球温暖化対策は、成長産業の育成という意味でも重要です。

美延映夫